




3日(水) いよいよ節分の季節になりました。暦の上では4日から立春ですが、王滝は相変わらずの朝晩マイナスふたけたの寒さとなっております。春・・・はいずこか。それでも、昼間の太陽の暖かさがきもち強くなったような気も致します。これだけ厳しい土地で生活してきたからこそ、子どももたくましく育つのですね。木曽ヒノキは高級材として
有名ですが、この自然の厳しさが必要不可欠だそうです。人も自然の一部。まあ、一生に一度くらいこんな経験もよしでしょうか・・・。たくましくなります。

あと、1月22日がゆおんさん、27日がひろのくん。そして一昨日の2月2日はゆうくんの誕生日。今回は、スタッフTがホットケーキをハート型に焼いて、上級生のおねえちゃんたちがデコレートしてお祝いしました。ちょっぴりてれたゆうくんでした。おめでとう

さて、上の写真をみると・・・・・

「なんかあったのか?」と見まがうばかりの一見陰険な雰囲気ですが、みんなで西南西を向きながら「恵方巻き」という巻きずしをたべているところなのです。今年は吉方位が西南西とのことで、そちらを向きながらお寿司をしかも「無言」でいただかないとご利益がないそうで・・・・。無病息災を祈願するのだそうです。もともとは関西の伝統らしい?のですが、関西出身のスタッフいわく「そんなんやらへんかったけどな~」とのこと。やはり業者の販売促進目的の営業にのっているだけなのか・・・・。それとも、伝統なのか???
その後、たくやにぃと、りゅうすけにぃが鬼役になってくれて、まめまきスタート。みなで夢中でまめをぶつけたり、食べたりしました。今年一年無病息災で・・・・。
スポンサーサイト